日本史はついに古墳時代へ!
とはいえまだ謎が多い時代です。
うっわ!古墳の形とか覚えないといけないやつでしょ!?
だっる〜〜〜〜!
古墳といえば埴輪だゾ!
空白の4世紀
卑弥呼(ひみこ)・壱与(いよ)の女王が統治していた時代。
それぞれ当時の中国の魏(ぎ)や晋(しん)に使いを送ったという資料がありました。
しかしその後、記述がなくなってしまいます。空白の4世紀です。
なんだかかっこいい名前ゾ!
でもなんでないんだゾ?
この時代の日本は文字がないので、当時のことを知るには発見されたもので推測されています。
卑弥呼などのことは中国で「倭の国の女王がこうだった」と記録してくれていたのですが、その後五胡十六国(ごこじゅうろっこく)の混乱した時代に入ります。
よその国のこと記録してる場合じゃなくなっちゃいました。
なんか変なのが出てきたゾ!
古墳ブーム!
空白の期間、何があったのか。
この時代に作られた古墳(こふん)から情報を得ることができます。
なんか突然古墳とか出てきたんですけど!
ブームのきっかけは何なの?
きっかけとかもハッキリわかる証拠はないです。
ただ古墳とは大きなお墓で、それがいっぱい作られたということは力のある人がいたということです。
まずは初期の古墳について見ていきます。
超有名な前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)。
この頃の雰囲気は呪術とか神とか神聖な感じがします。
遺体の埋蔵は竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)といい、上から土を被せる感じ。
はしは…はかはしは
まき…
代表的な古墳は奈良県の箸墓古墳(はしはかこふん)。
前期の古墳最大です。
三輪山の麓には纒向遺跡(まきむくいせき)があり、その中にあります。
この辺から大きい古墳がたくさん見つかっていることから、大都会で政治の中心だったと思われます。
都会で古墳が流行ったから、地方にもブームが来たんだね!
古墳は進化する
奈良県・大阪府を中心に古墳ブームが起きたので、ここがヤマト政権の中心地だったのではないか。そのヤマト政権は別の時に深掘りします。
そして古墳ブームは更なる進化を遂げる!
パォ!
ボクみたく大きく進化したゾ!
前方後円墳は全国に広まります。あ、全国といっても今の日本全土ではありません。
そして埋葬が縦から横穴式石室(よこあなしきせきしつ)に変化。スライドして追加することができます。
ボクの知ってる埴輪(はにわ)が出てきたゾ!
ん?埋蔵される装飾品が鏡から剣に変わったゾ。
神の声が聞こえる的な神聖な雰囲気から、武力によって統率していたのではないかと推測できますね!そして代表的な古墳は大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)に誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)。どちらも大阪府にあります。
どっちも天皇の墓って言われてるんだな〜
すごい人たちがいっぱいいたんだな〜
外からの倭
最後に外から見た様子です。
前回やった朝鮮史で出てきた高句麗(こうくり)の王の碑には、倭(わ)が攻めてきたけど倒した内容があります。
…!繋がった!
このことが書かれていたの!
次に中国。
宋書(そうしょ)の倭国伝には「倭の五王」が朝貢したとあります。
この五王とは讃(さん)・珍(ちん)・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)と書いてあります。
ぎゃー!また暗号みたいな!誰だよ!
断定できる資料がないみたいですが、唯一この人!と言えるのが武の雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)です。
宋(そう)に対し、支配下について認めてほしいと伝えています。
何で中国に認められないといけないの?
別に違う国なんだから許可とかいらないじゃん!
世界史でもやった通り、中国が世界の中心的な立ち位置にいるので、倭の方が立場が下です。まあ中国めちゃくちゃ文明進んでますし、倭は遅れてますからね。
文字がなかった日本にも、文字が出てきました。
また文化の紹介の時にやりますが、雄略天皇のことなのでここで紹介。
熊本県の江田船山古墳(えたふなやまこふん)で剣が発見されたんですが、錆びまくってて文字が見えなかったそうです。
時がたって埼玉県の稲荷山古墳(いなりやまこふん)で同じような剣が発見されました。
そこには「獲加多支鹵大王」の文字が!ワカタケル大王と書かれていることから熊本の県も同じだとわかったのです。
え〜!超可愛い絵が描いてある!
熊本県と埼玉県ってかなり遠いよね?
ってことはその辺まで支配してたってこと?
すご!
あとがき
これ描いているときにソフトウェアが重くてめちゃくちゃイライラして描いてました。
そんな報告いらないゾ。
イラつくと勉強する気にならな〜〜い!
コメントは運営者が確認次第、表示されます!