

長かったローマが終わり、ちょっとしか書けてなかったインドの方にやってきたよ〜



はぁはぁ…こ、興奮せずにはいられない予感がするゾ…



な、なんでござるか!怖いでござる!
クシャーナ朝誕生





前回(だいぶ前)にマウリヤ朝のアショーカの話をしました。
その後にできたのが今回やるクシャーナ朝です。
資料が少なく、謎多き王朝です。





カニシカ1世とな!アニマルな名前でござる!🦀🦌
このお方も仏教を保護された方なのだな!



この王朝はなんといっても場所に注目です!
私の塗り方がいまいちですが、インド系の王朝にしてはちょっと上の方にあるんですよね。
そして横のラインにはローマ帝国と後漢が!この時にはシルクロードができているので、交易が盛んでした。



ローマ帝国とは季節風貿易により、香辛料と金貨をやり取りしていたようです。
そして黄色のバクトリア王国からは芸術面で影響を受けました。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガンダーラ美術誕生





きったパオおぉぉぉぉおおお!!!!!!
ガンダ〜ラ🎵ガンダ〜ラ🎵



この王朝で誕生したのがガンダーラ美術です。
最初は仏様を作るのはちょっと…って感じでしたが、ヘレニズム文化の影響を受けて、作ってみるかって流れになりました。



ギリシャ神話の神々の像を見て考えが変わったのですね。
わかります。



特徴としてはギリシア系の顔立ちということです。
見てみると彫りが深くてくっきりした顔立ちです。
結構イケメン。



祝☆仏像誕生となったわけですが、日本にももちろん伝わりました!



早く!早く日本にも伝えるのです!!!


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




大乗仏教誕生





こちらも私たちと馴染みが深い宗教のお話!
といっても聞きなれない…。
ちょっと過去に遡ってみましょう。



ブッタが亡くなってから100年後くらいに仏教はふたつになります。
上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)はまず自分が修行し出家します。厳格で規律を重んじます。悟りを開いた人(阿羅漢(あらかん))を目指します。
この仏教は東南アジアに広がります!


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





そしてクシャーナ朝で誕生したのが大乗仏教(だいじょうぶっきょう)です。上座部仏教に比べて緩め。過酷な修行はしなくても、みんな救われるんだよという感じ。
この宗教は日本に伝わります。なので日本の仏教は全て大乗仏教のくくりですね!



我が国についに仏教が…!
ところで船に乗ってるのはなんでござるか?



この2つの仏教は船に例えられるんだそうです。
まず自分が出家する上座部仏教は船に1人とすると、大乗仏教はみんなでってイメージ。大乗…大勢乗るってことですね。
多くの人を救う大乗仏教に対し、自分だけかよって差別的につけられたのが小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)という呼び名です。使わない方がいいですね。



仏教の話はいずれどこかでまたまとめようと思います。
今回は軽く済ませます。
大乗仏教の考えに「空(くう)」があります。なかなか難解に感じるのですが、この考えを理論化したのがナーガールジュナ(竜樹(りゅうじゅ))という僧侶です。



カタカナと漢字がいっぱい…難しいでござる!
仏教と聞いたからもっとわかるかと思っていたのに!
不覚…!


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そして最後は





こちらはクシャーナ朝の近くにあった王朝です。
有名なのがサータヴァーハナ朝ですね。
同じくローマ帝国と交易しておりました。




あとがき



宗教の話まじで難しい。理解するのに時間かかる。
今もできてない…。



しかし知らねばならぬ!
我が国にとっても重要なこと!



僕は消化不良だゾ!もっともっともっともっともっともっともっと美術の話を!!!
コメントは運営者が確認次第、表示されます!