

前回ギリシア文化をやりました!
オリンポス12神とかですね。
今回はオリエント文化と融合していきます!



2連続登場!!
芸術回には必ず出没する男、ぞうやまです。
盛り上がっていきますよパォォォォ!!!!



うるさいわね
ヘレニズム文化って?



シュメール人とかアケメネス朝ペルシアとかのオリエント世界と、アテネやスパルタとかのギリシア世界をやりましたね。
そこに最強の男、アレクサンドロス3世が東方遠征したことで、二つの世界が融合して新しい文化が生まれていきます。
それがヘレニズム文化です!



大王亡き後に国が三つ分裂するのよね。
東方遠征(B.C334)から最後まで残った王朝「プトレマイオス朝エジプト」が滅びるまでの約300年間をヘレニズム時代っていうらしいわ。



アレクサンドロス3世が築いた帝国は別世界の人達も含まれたので、言葉が通じません。なので共通言語コイネーが使われるようになります。今でいう英語がそれに当たりますかね?



この文化は日本(飛鳥時代)やインド(ガンダーラ美術)にも影響を与えたんだゾ。
法隆寺とか法隆寺とか法隆寺とか。



あと世界市民主義(コスモポリタニズム)という考えが生まれます。
国家や民族に捉われず、人類皆兄弟だ!的な考え方ですね。


哲学
派閥 | 始めた人 | 概要 |
---|---|---|
ストア派 | ゼノン | 禁欲主義(感情に左右されない:アパティア) |
エピクロス派 | エピクロス | 快楽主義(心の平穏を目的:アタラクシア) |



快楽主義なんて、大胆なこと言うわね。変態かしら。



名前がアレですが、苦しいことばっかりしてると心が荒むので、適度に楽しいことしよう的な意味です!
決してやましい感じじゃないです…
自然科学
名前 | 分野 | 概要 |
---|---|---|
エラトステネス | 地理学 | 地球の周りの長さを測定 |
アリスタルコス | 天文学 | 太陽の周りを地球が回ってる |
アルキメデス | 数学・物理学 | 浮体原理など |
エウクレイデス | 平面幾何学 | ユークリッド幾何学 |



ふむふむ、エジプトのアレクサンドリアのムセイドン(王立研究所)ってとこで勉強してたんだな〜



エウクレイデスはルネサンス期の画家、ラファエロが描いたアテナイの学堂にも登場してます!
右下赤い服を着た人です。コンパスを使って図形書いてます。


作:ラファエロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彫刻



ぱぉアウアおうあ
う美しいいいぃいうあおあ


作:アンティオキアのアレクサンドロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


作:不明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


作:サンドロス、アテノドロス、ポリュドロスとされている
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ラオコーン像、とってもいい顔してるじゃない



いい趣味してるわアテナ。仲良くなれそう。
あとがき



この辺何が苦戦したかというと、前回のギリシア文化と混在したから。
1番短くまとめた記事となりそう。



パォォォォお腹いっぱいだゾウ〜〜



たまには芸術回以外にも登場させたら?
うるさいから。
コメントは運営者が確認次第、表示されます!