土日更新目指してます!古い年代から進めて今に至る。

国際色豊か!日本も勉強しに行った華やか唐の文化

こめ

300年続いた唐王朝でしたが、平和な時代でもあったので、文化面でも発展がありました!今回は政治以外の動きに注目します。

ねこまた

なんや??馬?

いぬかい

江戸時代のような感じでござるな!
江戸も浮世絵とか色々!

外国との交流

こめ

都は長安(ちょうあん)です。
かなりの賑わいで、陸路や海路からいろんな人たちが入ってきました。
国際的な都市ですね。

こめ

広州(こうしゅう)揚州(ようしゅう)には港ができて、ダウ船と呼ばれる船でムスリム商人がきました。
広州は市舶司(しはくし)という役所もできます。

ダウ船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ねこまた

ほぉ〜そういえば安禄山(あんろくざん)はんも異国の人やったなあ!
その下の中華思想っちゅうんは?

こめ

自分たちが世界の中心で、他の国はその下に位置しているような考えなんですが、これは唐王朝だけでなくずっとそんな感じです。
唐は3つの関係で諸外国と付き合いがありました。

ねこまた

冊封…つまりこれはギブアンドテイクな関係やな?
お互いお得な関係やったと!
お、次の朝貢国は日本も!
…ってこっちは日本が渡すのみ!?

こめ

日本や東南アジアは朝貢、つまり唐に貢ぎ物をするだけですね。
この時の日本はまだまだ進んでないですから、発展している唐から学ばせてくださいって感じで遣唐使を送ってました。

ねこまた

いややな〜。でもそれでもやる意味が日本側にあったってことやもんな?
最後の婚姻関係は簡単やな。誰か嫁いだりしたってことや!
アッバース朝とは玄宗はんの時にタラス河畔の戦いとかありましたな!

宗教色々

こめ

外から入ってきた宗教は4つあります。
1.祆教 2.景教 3.マニ教唐代三夷教(とうだいさんいきょう)といい、ササン朝で流行ってました。
その3つの他に、回教も入ってきました。

伝来のことなどが書かれている大秦景教流行中国碑(だいしんけいきょうりゅうこうちゅうごくひ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いぬかい

この文字は…読めないワン!

こめ

他に仏教があります。
1.浄土宗 2.禅宗です。

いぬかい

法然殿!それに空海殿に最澄殿まで!
日本以外でお目にかかる日が来るとは!

こめ

2度目の紹介ですが、 西遊記でお馴染みの玄奘に、義浄ですが、陸や海からインドへ向かい、仏教を学んできました。

遣唐使にスポーツに工芸

こめ

日本史の時に詳しくやろうと思いますが、有名な遣唐使の話を少し。
古今和歌集にも登場する阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)玄宗(げんそう)に気に入られます。

阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いぬかい

あの激ムズテストの科挙(かきょ)に合格されるとは…!
拙者は武士ゆえ、お勉強はちょっと苦手でござる!

ねこまた

ちょっとなんでっか〜?笑

こめ

ちなみに菅原道真が遣唐使を廃止しますが、この翌年は黄巣の乱
唐がヤバいから、勉強させてもらうどころじゃねーやってことですね。

いぬかい

お勉強は無理だが、このポロとやらはいけそうでござる!
乗馬は武士として必須科目でござる!
はあ!パカラッパカラッ

ラケットで球を打つ!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こめ

工芸の唐三彩(とうさんさい)は家に飾るものではなく、お墓に一緒に入れるものです。
このラクダが有名です。

ラクダできた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ねこまた

あら〜!記念にお土産として買っていきたいくらいやわ!
普通に家に飾っても良さそうなのになあ!

いぬかい

パカラッパカラッ

儒学と書と絵と

こめ

李世民(りせいみん)が「ここらで儒学の教科書作ろうぜ」と言います。
孔穎達(くようだつ)という儒学者を中心に五経正義の本を作りました。
これで科挙に合格するために参考書ができたので、受験生的にはやりやすくなったんですが、反対意見もありました。

ねこまた

なるほど…。決めつけはそれ以上の発展を生まない…。
流行りの四六駢儷体(しろくべんれいたい)っちゅう文章のスタイルを批判して、昔の方が良かったっていう人は、今も昔もおるんやな〜。

孔穎達(くようだつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
韓愈(かんゆ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳宗元(りゅうそうげん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いぬかい

とても楽しそうでござるな!柳宗元殿!

こめ

書道では、顔真卿(がんしんけい)の力強い楷書がウケます。
この人は安史の乱で活躍しますが、安禄山にやられてます。

顔真卿(がんしんけい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
顔真卿の書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こめ

絵画では呉道玄(ごどうげん)の山水画などです。
これすごい!描くの大変そう…。

呉道玄(ごどうげん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八十七神仙図巻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ねこまた

ヒョエエ!これを墨のみで…。アナログでやるなんて…。

こめ

最後は詩です。
南宗画の祖こと王維(おうい)。詩仙こと李白(りはく)。詩聖こと杜甫(とほ)

王維(おうい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李白(りはく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杜甫(とほ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ねこまた

王維はんは照れ屋なんでっか?
ほれ!こっち向いてハイチーズや!

こめ

国破れて山河ありは有名ですね。
ちなみに国破れるとは、敗北ってことではなく、ボロボロになってるって意味です。
安史の乱の頃なので、戦時下で市民が大変だったんでしょうね。

こめ

最後に白居易(はくきょい)です。白楽天(はくらくてん)ともいいます。
玄宗&楊貴妃(ようきひ)のエピソードを書いた長恨歌(ちょうこんか)は平安時代の日本でもバズるくらいヒットしてます。

白居易(はくきょい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いぬかい

何やら今回はだいぶ日本と関係のある出来事や人が多かったでござる!
先人はいっぱい唐からお勉強したでござるな!

あとがき

こめ

以上唐王朝でした!長かった〜。

いぬかい

もうすぐ日本の話になりそうでござるな!
ワクワク!

ねこまた

邪馬台国の話から一年たってるな!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントは運営者が確認次第、表示されます!

コメントする