

東南アジアのイスラーム化の話をしようと思ったら、そもそも東南アジアをやってなかった。なので今回はその話!



東南アジア〜?
あんま知らない…。



俺もあんま行かね〜な〜。
東南アジアって?





この辺って地図書くのも大変だし、覚えるのも難易度高いイメージ。
よくわからなくて興味も湧きにくいってのが原因にあると思うんですよね。
でも考えてみればかなり好きな人も多い世界観ですよね!



え〜そうかな〜。
そもそも現在の国もわからんのが多い!
インドとインドネシアって同じじゃないの?



こんな感じだと覚えられないので、まずは興味を持つために観光に行くような気持ちで魅力と一緒に話していこうと思います!
食べ物美味しいよね!私はバインミーにハマって自作で何回か作りました。パクチーうまい!


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ぐおあああ!!!
うまそう!!パクチーは避けるけど!



ブランドだとチャイハネとか、エスニックやアジアンテイストのイメージはこの東南アジアです!
バリ島もここにあるし、リゾートやエステとか、最高じゃないか!



うおおお!!!マッサージされてぇ!
羽根ないけど羽根伸ばしてぇ!!
東南アジア最高!



ということでテンション上がった状態で国の説明にいきます!
インドネシア





最初にインドネシアです。
一個の島じゃなくていくつもの島からなってます。
国民はイスラーム教徒がほとんどです。



ジャワ島とスマトラ島は聞いたことある!
でかい地震なかったっけ。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』







あと伝統芸能の影絵芝居ワヤンがあります。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



細け〜!
えっ、これ紙じゃなくて牛の皮で作ってんの?
俺は作れな〜い!



次はスマトラ島。
サムドラ・パサイ国はイスラーム教の国で「スマトラ」の地名のもとになってます。
唐のお坊さん、義浄(ぎじょう)がきました。インドにも行ったお坊さんです。


ベトナム





次はベトナム。縦に細長い国です。
北部、中部、南部に分かれます!



北部はドンソン文化というものがあり、銅器(どうき)という青銅器の太鼓があります。
長い間中国の支配下で、後漢の時に徴姉妹(ちょうしまい)による反乱がありました。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』









中部はチャム人が後漢から独立し、チャンパーという国をつくりました。
海上交易で栄えたので長く続きました。
中国側の資料からも出てくるんですが、時代によって名前の表記が違うのがややこしい。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



はー?なんだよ林邑(りんゆう)って!
ちゃんとチャンパーと書きなさいよ!
当て字でもねーし。



南部は次の国とかぶってるので割愛。
カンボジア





次はカンボジア。
カンボジアといえばアンコール・ワット!


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



これは流石に知ってる!
…あ、嘘!聞いたことあるだけで、なんの建物か知らね!笑



扶南(ふなん)という国は東南アジア最古の国説があります。
オケオという港からはローマ帝国の金貨、他にも後漢やインドといった国のものが出土してます。かなり栄えてたんでしょうね。



真臘(しんろう)という国はアンコール・ワットができた全盛期のアンコール朝があります。
アンコール・ワットの他にもアンコール・トムもあります。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



トムとワット…ジェリーじゃなかったか。
って、バイヨン寺院ってよく見ると顔めっちゃついてね!?怖!
ミャンマー(ビルマ)・タイ





ミャンマー(ビルマ)。割と最近名前が変わった国です。
最初はビルマ人ではなくピュー人が国をつくりました。



ピューと吹く!ピュー人ね!
おけおけ!



次のパガン朝がビルマ人がつくった国になります。
上座部仏教の国です。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



うおお…なんかすげー雰囲気ある場所!



ラストはタイ!
こっちも上座部仏教の国です。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



あ〜タイってオレンジっぽい服着てるお坊さんいるイメージ!
あとがき



次回は東南アジア後編!
他の国も見ていくよ!



知らね〜って思ってたけど、ちょこちょこ聞いたことはあるね!



卒業旅行はこの辺行っとく?
うまいもん食おーぜ!
コメントは運営者が確認次第、表示されます!