今回から奈良時代に入ります!
特徴的なのは女帝が連続で続きます!
あら、結構珍しいんじゃない?
名前まで似ているな。親子だからか。
登場人物
元明天皇(げんめいてんのう)
家系:皇族
タイプ:祖母女帝
孫の聖武天皇がまだ幼かったため、代わりに中継ぎとしておばあちゃんの元明天皇が即位。
ここから奈良時代が始まる。
・改元
・和同開珎
・平城京遷都
・蓄銭叙位令
・古事記
・蝦夷、隼人対策
・風土記
日本は奈良時代。
元正天皇(げんしょうてんのう)
家系:皇族
タイプ:伯母女帝
母の元明天皇の次に天皇になる。女帝が連続したのはこの時だけ。
慈悲深く美しかったらしい。未婚で、甥の聖武天皇を我が子のように可愛がる。
・養老律令
・日本書紀
日本は奈良時代。藤原武智麻呂と同い年
藤原不比等(ふじわらのふひと)
家系:貴族
タイプ:有能
中臣鎌足改め藤原鎌足の息子。イージーモードかと思いきや、中臣氏の力が弱まったことで、下級からスタートし上り詰める。
持統天皇より前から天皇家に仕え、あらゆる出来事に関与し、のちの藤原家繁栄の基礎を築く。
・大宝律令
・平城京遷都
・養老律令
日本は飛鳥〜奈良時代。
日本ってこんなにたくさん女帝いたのね。
文武天皇、若くして崩御
即位して間もなく文武天皇(もんむてんのう)が崩御してしまいました。
25才…若い…。
次は息子の聖武天皇(しょうむてんのう)といいたいところですが、まだ7才なので無理でした。
そこで文武天皇のお母さんの元明天皇(げんめいてんのう)が即位します。
中継ぎっていうのは聖武天皇が大人になるまで天皇をするって意味ね。
ここで聖武天皇のお母さんにあたる人、文武天皇の奥さんは時の権力者藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘です。
他にもいるんですが、不比等は娘を天皇家に嫁がせており、天皇家と強い繋がりを持っていきます。
文武天皇の横にいる天皇は誰?
お姉ちゃんになります。
お姉ちゃんの元正天皇(げんしょうてんのう)も天皇に即位することになりますが、もう少し先です。
奈良時代突入!
元明天皇即位後、現在の埼玉県で銅がとれました。
これはめでたいということで、元号を和銅(わどう)に変え、さらに貨幣も作られました。これが和同開珎(わどうかいちん)です。「わどう」の漢字が違うので注意!
最初の貨幣?
はて、ワシの記憶では他にも貨幣があった気がしたのだが。
天武天皇(てんむてんのう)が富本銭を作っていますが、こちらは詳細不明なことが多いです。
この時物々交換が主流だったので、突然「お金使ってね」と言われても浸透しませんでした。
はい、メインの内容です!
藤原京(ふじわらきょう)から遷都して、平城京(へいじょうきょう)をつくりました。ここでも唐をリスペクトしてます。
ここから飛鳥時代から奈良時代に入っていきました!
「710年、なんと見事な平城京」はここでくるか!
色々やってくよ!
さっき和同開珎の話をしましたが、使ってくれないと困ります。
なので、「お金貯めた人に位をあげるよ!給料UPさせるよ!」という蓄銭叙位令(ちくせんじょいれい)を出します。
しかし位が欲しい人たちはお金を溜め込むので、流通しません。なのでこれも失敗に終わります。
翌年は古事記(こじき)が完成します。
プロジェクトメンバーは稗田阿礼(ひえだのあれ)と太安万侶(おおのやすまろ)。
稗田阿礼は天武天皇の頃から仕えており、超記憶力がいいので重宝されてました。その頭の中に入っている内容を太安万侶が書きます。
漫画も原作者と作画担当がいる場合ありますよね。多分そんな感じ。
やる気なさそうな顔して結構なんでもやってるわね元明天皇。
次はエリアの拡大?
この地図は東北地方?
東北地方に住んでいた蝦夷(えぞ)。この人たちはまだ朝廷に従順ではなかったし、朝廷から見たら不明なことも多かった。
なのでここに出羽国(でわのくに)を置き、拠点地を増やしていきます。
九州にも拡大
エリア拡大は東北だけでなく、九州まで。
鹿児島県に住んでいた人たち隼人(はやと)対策のために大隅国(おおすみのくに)も作られました。
風土記(ふうどき)か。
ふむ、書物をまとめたり対策を行ったり見事だ。
道路も整備されてます。
都から役人が地方に行くときに、16km毎に駅家(うまや)が作られます。今でいう駅やガソリンスタンドみたいな感じですね。
馬は生き物なので、ずっと走ってると疲れます。なので、駅家にいる馬にバトンタッチし、乗り換えて目的地に向かいます。
なんだこの鈴は。駅鈴(えきれい)というのか。
これがないと通行の許可が出ない?切符のようなものだな。
都〜国府(国司、県知事的な人がいる役所)までの道を官道(かんどう)または駅路(えきろ)といいます。
国府〜郡家(郡司、市長的な人がいる役所)までの道を伝路(でんろ)といいました。
これらは役人が利用する道で、納税のために都に行かないといけない市民は使えません。
人間は大変だな。
ワシのように飛べたらいいものを。
中継ぎ継続
中継ぎの天皇として即位した元明天皇でしたが、めちゃくちゃ仕事されてました。
しかし晩年病がちになり天皇の位を聖武天皇に渡したいと思いましたが、まだ13才でした。
ちょっとまだ無理だな〜と思ったので、娘の元正天皇に中継ぎを引き継ぎます。
13才じゃね〜。
って思ったけど、文武天皇は15才で即位してるわ。
若くして即位したからプレッシャーすごかったのかしら。
ちょっと影薄くなってしまいましたが、これまでの政策ほとんど藤原不比等が関わってます。なんてったって右大臣、総理大臣みたいなポジションですから。
その後大宝律令(たいほうりつりょう)を修正して作った新しい律令、養老律令(ようろうりつりょう)が作ります。
その後すぐに日本書紀(にほんしょき)が完成。
古事記と違って物語ではなく、国家の公式記録になります。
似たような名前の天皇、似たような最古の本で紛らわしくなりそう。
親子だからしょうがないか〜って不比等!
顔色が悪いわ!過労じゃないの?
不比等死す。
ここで藤原氏の勢力が落ちていきます。
そして不比等の代わりに台頭したのが長屋王(ながやおう)になります。
誰やねんって感じですが、それは次回に!
あとがき
お盆だったから頑張って2本書いた!
なんかこれ以降天皇と権力者枠の人が出てきそうね。
ペアで覚える必要があるわ。
ふっ、天皇を脅かす輩が出ないといいな。
コメントは運営者が確認次第、表示されます!