土日更新目指してます!古い年代から進めて今に至る。

遣唐使と外交と市民の暮らし!貧しくて辛いよ〜!

こめ

ちょっとフライングして平安時代の内容もありますが、
遣唐使と奈良時代の民について語ります。

しきょう

ぽっぽー!
菅原道真大先生!

ひるま

あ、学問の神様!

遣唐使の流れ

こめ

ちょいちょい出てきた遣唐使(けんとうし)について話します。
始まりは飛鳥時代、舒明天皇(じょめいてんのう)により犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)に向かったのが始まりです。

しきょう

この時の唐の皇帝は李世民(りせいみん)であります!

ひるま

この前に似たような名前のやつもあった気がする。
遣隋使(けんずいし)だっけ?それは唐じゃなくて隋(ずい)か。

こめ

その後時はたち、奈良時代になります。
玄昉(げんぼう)吉備真備(きびのまきび)橘諸兄(たちばなのもろえ)と一緒に仕事してましたね。

こめ

玄宗(げんそう)の時代に行った阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)は、有能で気に入られて日本に帰国することがありませんでした。

ひるま

あれ!?最澄(さいちょう)空海(くうかい)って遣唐使だっけ?
なんかお坊さんのイメージだったけど!?
てか平安時代になってる!

しきょう

このブログ書いてある時はまだ平安時代は書いてないであります!
フライングHEIANであります!

こめ

そう、まだ書いてないです。
そして皆様ご存知の菅原道真(すがわらのみちざね)が遣唐使をストップさせました。
ちなみに今回は有名どころだけ紹介してますが、遣唐使自体はもっといっぱいいます。

唐・新羅・渤海との外交

こめ

遣唐使たちですが、4隻の船で唐に行きます。
これを「よつのふね」といいます。
ただし…この時代の航海技術は今とは比べものにならないので、全員無事に帰ってくることは少なかったようです…。

俺たちの旅はまだまだ続く!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こめ

最初は北ルートで唐に向かっていましたが、途中で白村江の戦いが起こり、新羅(しらぎ)と戦いました。
戦後なので、当然関係は悪化します。なので近くに寄りたくないので、南ルートで行くことにしました。

しきょう

しかしであります!
南ルートは海の中を突っ切っていくので、嵐が来たら終わりであります!
危険度MAXのルートであります!

こめ

新羅とは白村江の戦いで不仲になりましたが、渤海(ぼっかい)という国とは仲良しでした。
渤海から来た人は北陸に来ています。

貧しくて辛い

こめ

最後に市民の暮らしです。結論辛いです。
家は竪穴住居(たてあなじゅうきょ)から掘立柱住居(ほったてばしらじゅうきょ)になります。

竪穴住居(たてあなじゅうきょ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
掘立柱住居(ほったてばしらじゅうきょ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひるま

え、結婚すると男が女の家に通うの?
ヒモ!?ありえな〜い!

しきょう

ヒモとはまた違うでありますが…。
奥さんの実家に通うってある意味プレッシャー感じるであります!
妻問婚(つまどいこん)というであります!

こめ

そして…税金の嵐!
基本的に田んぼを耕す仕事をしますが、これだけだとお金が足りません。
なので金持ちの土地を持っている人にレンタルしてもらい、その土地も耕し、一部利用料として支払います。

ひるま

やだ〜!金持ちに生まれたい!
毎日田んぼ耕したくない!
冬どうしたらいいの?人間は冬眠できないじゃん!

こめ

働けども働けども自分たちの生活は潤わず。
もう料理作ったのもいつだっけか…ってレベルで貧困だったので、その時の様子を貴族の山上憶良(やまのうえのおくら)万葉集に残しました。

あとがき

こめ

ほんとにこれで奈良時代終わり!
さあ…次の時代へ!

ひるま

なんかめっちゃ勉強した気がするけど、まだ半分もいってないよね?
長いいいいいいいよおおおおお!

しきょう

もっと知識を吸収するであります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントは運営者が確認次第、表示されます!

コメントする