

今回は初めてお香作りにチャレンジしました!
実は私、今第二次お香ブームが来ております。
第一次はかなり前なんですが、その時使用していたものを使っています。
そんな中、いつもお世話になっているアロマサロンのインスタで「お香作りレッスン」のお知らせがあり、参加してきました!
アロマサロン


会場







画像はいただきました!
こういう手作りってものをするのは何年振りなのか。
美味しいシフォンケーキと飲み物もいただけます。
まずは資料を見て、空白部分を一緒に考えることをしました。
歴史にまつわる箇所もあって、ここは答えねばと無駄に張り切る笑
その次は早速お香を作っていきます。
お香の定番、白檀!抹茶と蜜柑は初対面です。
「タブの粉」というタブノキという木の樹皮を粉末にしたもの、香りの粉末を水と一緒に混ぜていきます。
すり鉢でゴリゴリして粘土みたいになったら形を変えます。
線香の棒状のもの、円錐のもの、好みで作成します。
これも粉によってやりやすさが若干違いました。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あとは乾燥させるだけ!思ったより簡単です。
混ぜてる途中にアロマオイルを好みで入れたり、いい香りが空間に広がります。







自分が作ったものはまだ乾燥してないので、いただいたもので火をつけます。
燃え尽き、香りを楽しんでいたら気づいたら朝になってました。
寝落ちしました。
火をつけてる最中じゃなくてよかった…。
さて、歴史の話も少し。
序盤で話した歴史にまつわるところで、日本での活用事例が面白いものがありました。
組香(くみこう)という香りを楽しむゲームがありました。
これは何種類かあるんですが、最初に嗅いだ香りを覚え、その後複数の香りの中から当てるようなものもあります。





雅な遊びや。
ちょっと改めて香りの歴史について、世界史日本史どちらも調べてみたいと思います!
今回は体験報告でした!
コメントは運営者が確認次第、表示されます!